お湯が出ない、あるいは出ても勢いが弱いといった場合、ガスや給湯器本体の故障だけでなく、「水圧」の問題が関係している可能性も考えられます。給湯器は、ある程度の水圧がないと正常に作動しない仕組みになっているものが多いため、水圧が低いと点火しなかったり、お湯の出が悪くなったりすることがあります。まず、家全体の水圧が低いケースです。水道工事の影響や、地域全体の水圧低下、あるいは水道の元栓が半開きになっているといった原因が考えられます。この場合、お湯だけでなく、水も勢いがない、あるいは他の蛇口からも同様に水の出が悪いといった特徴が見られます。水道局に問い合わせてみたり、元栓の状態を確認したりする必要があります。次に、給湯器への給水圧が低いケースです。家全体の水圧は問題なくても、給湯器につながる給水管の途中に問題がある場合、給湯器に十分な水圧がかからず、お湯が出ないことがあります。例えば、給水管のフィルターが詰まっていたり、給水バルブが十分に開いていなかったり、あるいは配管の途中で漏水しているといった可能性が考えられます。また、冬場には、給水管が凍結して水の通りが悪くなり、水圧が低下することもあります。さらに、蛇口側の問題も考えられます。お湯側の蛇口のフィルター(ストレーナー)が詰まっていると、お湯の出が悪くなることがあります。これは、蛇口の吐水口の先端部分や、蛇口の根元部分に取り付けられていることが多いです。フィルターを掃除することで改善する場合があります。また、シャワーヘッドの目詰まりも、お湯の勢いが弱くなる原因の一つです。水圧の問題かどうかを判断する一つの目安として、他の蛇口(キッチン、洗面所、お風呂など)のお湯の出方と比較してみましょう。全ての蛇口でお湯の出が悪いのか、特定の蛇口だけなのかを確認することで、問題箇所を絞り込むヒントになります。水圧が原因と思われる場合は、給水フィルターの掃除やバルブの確認など、自分でできる範囲のチェックを行い、それでも改善しない場合は、水道業者や給湯器の専門業者に相談することをお勧めします。
お湯が出ないガスはつく水圧の問題も考慮