寒い日にお風呂に入ろうとしたら、お湯が出ない!あるいは、キッチンでお皿を洗おうとしても、水しか出てこない…。でも、ガスコンロは問題なく使える。そんな状況に陥ると、一体何が原因なのか分からず、途方に暮れてしまいますよね。ガスはついているのにお湯が出ない場合、いくつかの原因が考えられます。まず、最も基本的な確認事項として、給湯器のリモコンの設定です。リモコンの電源がオフになっていたり、運転モードが「給湯」以外(例えば「暖房」など)になっていたり、あるいは設定温度が極端に低くなっていたりしないか確認しましょう。意外と簡単な操作ミスが原因であることもあります。次に、給湯器本体の不具合が考えられます。給湯器内部には、水を温めるためのバーナーや、水流を検知するセンサー、点火装置、安全装置など、多くの部品が組み込まれています。これらの部品のいずれかが故障したり、経年劣化したりすると、ガスは供給されていてもお湯を作ることができなくなります。例えば、点火プラグの不具合でバーナーに火がつかない、水流センサーが水の流れを感知できずに点火しない、といったケースです。また、給湯器への水の供給に問題がある可能性も考えられます。水道の元栓や、給湯器への給水バルブが閉まっていたり、十分に開いていなかったりすると、給湯器に水が供給されず、お湯が出ません。冬場には、給水管が凍結して水が出なくなることもあります。さらに、給湯器の安全装置が作動している場合もあります。例えば、不完全燃焼を防ぐための安全装置や、空焚き防止装置、あるいは地震などの揺れを感知してガスを遮断する安全装置などが作動すると、お湯が出なくなることがあります。これらの原因を一つ一つ確認していくことで、問題の特定につながります。ただし、給湯器内部の故障が疑われる場合は、自分で分解したりせず、専門業者に点検・修理を依頼することが重要です。
お湯が出ない!でもガスはつく…考えられる原因とは?