ガスはついているのにお湯が出ない場合、給湯器に搭載されている「安全装置」が作動している可能性も考えられます。給湯器には、利用者の安全を確保し、機器の故障を防ぐために、様々な安全装置が組み込まれています。これらの安全装置が何らかの異常を検知すると、ガスの供給を遮断したり、燃焼を停止したりして、お湯が出なくなることがあります。まず、代表的な安全装置として、不完全燃焼防止装置があります。給湯器の排気口が塞がれていたり、換気が不十分だったりして、不完全燃焼が起こると、一酸化炭素中毒の危険性があるため、この装置が作動して燃焼を停止します。次に、立ち消え安全装置です。何らかの原因でバーナーの火が途中で消えてしまった場合に、ガスが漏れ続けるのを防ぐために、ガスの供給を自動的に遮断する装置です。また、過熱防止装置も重要です。給湯器内部の温度が異常に上昇した場合に、機器の破損や火災を防ぐために作動します。フィルターの詰まりや、循環不良などが原因で起こることがあります。さらに、空焚き防止装置は、給湯器内部に水がない状態で燃焼するのを防ぐための装置です。断水時や給水管の凍結などで、給湯器に水が供給されていない場合に作動します。そして、最近の給湯器には、地震や大きな揺れを感知すると自動的にガスを遮断する感震器が搭載されているものもあります。これらの安全装置が作動した場合、リモコンにエラーコードが表示されたり、給湯器本体のランプが点滅したりすることがあります。まずは、取扱説明書でエラーの内容を確認し、原因を取り除く必要があります。例えば、排気口が塞がれていれば物を取り除く、換気を十分に行う、フィルターを掃除するといった対処法が考えられます。しかし、安全装置が頻繁に作動する場合や、原因が特定できない場合は、給湯器本体の故障や設置状況に問題がある可能性が高いため、無理に自分で復旧させようとせず、必ず専門業者に点検・修理を依頼するようにしてください。
安全装置が作動?お湯が出ない時の確認点