徘徊防止のための玄関ドアの鍵は、万が一の事態を防ぐための、非常に重要な安全装置です。しかし、それはあくまで最後の砦であり、可能であれば、ご本人が玄関ドアに向かうという行動そのものを、穏やかな形で、減らしていきたいと願うのが、介護者の本音でしょう。そのためには、物理的な対策と並行して、ご本人の心理や生活環境に働きかけ、徘徊の根本的な動機を和らげる工夫が、効果的です。まず、徘徊の引き金となりやすい「不安」や「混乱」を取り除く環境作りを心掛けましょう。特に夜間の徘徊は、暗闇の中でトイレの場所が分からなくなることが、きっかけになるケースが多くあります。寝室からトイレまでの廊下に、センサーで点灯する足元灯を設置したり、トイレのドアに、大きく「便所」と書いた紙を貼ったりするだけで、ご本人は安心して目的地にたどり着くことができ、そのまま玄関ドアへ向かってしまうのを防げる場合があります。また、ご本人が落ち着ける空間を作ることも重要です。穏やかな音楽を流したり、好きな香りのアロマを焚いたり、使い慣れた愛用の椅子を、常に同じ場所に置いておくなど、居心地の良いリビングを整えることで、外に出たいという欲求が、薄れることがあります。日中の過ごし方も、夜間の行動に大きく影響します。天気の良い日には、一緒に散歩に出かける、簡単な家事を手伝ってもらうなど、適度な運動や役割を持つことで、生活にメリハリが生まれ、夜間にぐっすりと眠れるようになります。これにより、夜間の不穏な行動を減らす効果が期待できます。さらに、少しユニークな方法として、玄関ドアそのものに「カモフラージュ」を施す、というアプローチもあります。例えば、ドアにご本人が好きだった、故郷の風景などの大きなポスターを貼って、そこが「出口である」という認識を、しにくくさせるのです。あるいは、「本日は営業しておりません」「お休みです」といった、ご本人が現役時代に見慣れていたような、納得しやすい言葉の張り紙をすることも、外出を思いとどまらせる、きっかけになる場合があります。