寒い冬の朝、お湯を使おうとしたら、水しか出てこない…でも、ガスコンロは問題なく使える。こんな時、特に気温が氷点下にまで下がるような日には、給湯器やその周辺の配管が凍結している可能性を疑う必要があります。給湯器は、屋外に設置されていることが多く、内部には水が通っています。外気温が極端に低下すると、この水が凍ってしまい、水の流れが止まったり、最悪の場合は配管が破裂したりすることがあります。給湯器本体だけでなく、給湯器につながる給水管や給湯管(お湯が出てくる管)も凍結の対象となります。特に、屋外に露出している部分や、北向きで日陰になる場所、風が強く当たる場所にある配管は凍結しやすいため注意が必要です。給湯器が凍結した場合、リモコンにエラーコードが表示されることもあります。例えば、「111」や「11」といったエラーコードは、点火不良を示唆しており、その原因の一つとして凍結が考えられます。もし、給湯器や配管の凍結が疑われる場合は、慌てて熱湯をかけるのは絶対にやめてください。 急激な温度変化によって、配管が破裂する危険性があります。安全な解凍方法としては、まず自然解凍を待つのが基本です。気温が上昇すれば、徐々に氷が溶けて水が出るようになります。少しでも早く解凍したい場合は、凍結していると思われる配管部分にタオルや布を巻き、その上からぬるま湯(人肌程度~50℃くらいまで)をゆっくりとかけるという方法があります。ドライヤーの温風を当てるのも効果的ですが、同じ場所に長時間当て続けると配管を傷める可能性があるので、注意しながら行いましょう。また、給湯器本体の電源プラグを抜き差しすることで、凍結防止ヒーターが作動し、解凍を促す場合もあります(機種によります)。これらの方法を試しても改善しない場合や、配管が破裂してしまった場合は、速やかに専門業者に連絡しましょう。