キッチンもお風呂も洗面所も、なぜか一斉に水の流れが悪い。そしてついに、家の中で一番低い位置にあるお風呂の洗い場から、汚水がごぽごぽと上がってくる。家の中の排水溝をいくら掃除しても改善しない場合、その原因は屋外に隠れている可能性があります。その犯人の名は「排水桝(はいすいます)」です。排水桝とは、敷地内の地面に設置された、家庭内の各所から出た排水管が合流する中継地点であり、点検口の役割も兼ねた設備です。通常、コンクリートや塩化ビニルでできており、蓋を開けて内部の点検や清掃ができるようになっています。この排水桝が詰まると、家全体の排水がせき止められ、下水道へと流れていかなくなります。その結果、行き場を失った家中の排水が、最も低い位置にある排水溝、つまりお風呂の洗い場や、場合によっては一階のトイレなどから逆流してくるのです。排水桝が詰まる原因は様々です。キッチンの排水に含まれる油が長年かけて蓄積し、冷えて固まった巨大な塊になるケース。トイレから流された水に溶けにくいティッシュペーパーやお掃除シートが溜まるケース。そして、意外に多いのが、庭木の根が排水管のわずかな隙間から侵入し、水を求めて内部で成長して管を塞いでしまうケースです。また、大雨の際に土砂や落ち葉が桝の中に流れ込んで詰まることもあります。複数の水回りで同時に逆流や流れの悪さといった症状が出た場合は、まず排水桝の詰まりを疑うべきです。戸建て住宅であれば、敷地内にいくつかある蓋を探して開けてみましょう。もし、桝の中が汚水で満たされているようであれば、そこが詰まっている証拠です。軽度な詰まりであれば自分で取り除ける場合もありますが、油の塊や木の根が原因の場合は、専門業者による高圧洗浄や特殊な器具が必要になります。家の中と外をつなぐ排水の要、排水桝の存在を忘れてはなりません。