-
排水溝の逆流を自力で解決!ラバーカップの正しい使い方
排水溝から水がゆっくりと上がってくる。完全な詰まりではないけれど、このままでは溢れてしまいそう。そんな初期段階の逆流であれば、専門業者を呼ぶ前に、家庭の常備品「ラバーカップ(通称スッポン)」で解決できる可能性があります。しかし、ただやみくもに押し引きするだけでは、効果がないばかりか、状況を悪化させることも。その真価を発揮させるには、正しい使い方をマスターすることが不可欠です。まず、準備が重要です。ラバーカップを使う際は、ゴムカップ部分が完全に水に浸るくらいの水位が必要です。水が少ない場合は、バケツなどで水を足してください。水が圧力を伝え、詰まりを動かすための媒体となるのです。また、シンクや洗面台には、水が溢れるのを防ぐための「オーバーフロー穴」という小さな穴が開いています。ここを濡れた雑巾などでしっかりと塞がないと、かけた圧力が逃げてしまい、効果が半減します。準備ができたら、ラバーカップを排水溝の真上に、隙間ができないようにゆっくりと押し付けて密着させます。ここからが最も重要なポイントです。多くの人が勘違いしていますが、力を入れるべきは「押す時」ではなく「引く時」です。詰まりの原因となっている汚れを、真空の力で吸い上げるイメージです。ハンドルを両手で持ち、体重をかけるようにゆっくりと押し込んだ後、一気に力強く引き抜きます。この「ゆっくり押して、強く引く」という動作を、リズミカルに数回繰り返してください。ゴポッという音と共に水がスムーズに流れ始めたら、詰まりが解消されたサインです。最後に、いきなり大量の水を流すのではなく、バケツなどで少しずつ水を流し、逆流せずに流れていくかを必ず確認しましょう。ただし、この方法で改善しない場合は、固形物が詰まっていたり、問題が配管の奥深くで発生していたりする可能性があります。無理に続けると配管を傷める危険もあるため、数回試してダメなら、潔く専門業者に助けを求めるのが賢明な判断です。