-
家全体で水が逆流?犯人は庭にいる排水桝かも
キッチンもお風呂も洗面所も、なぜか一斉に水の流れが悪い。そしてついに、家の中で一番低い位置にあるお風呂の洗い場から、汚水がごぽごぽと上がってくる。家の中の排水溝をいくら掃除しても改善しない場合、その原因は屋外に隠れている可能性があります。その犯人の名は「排水桝(はいすいます)」です。排水桝とは、敷地内の地面に設置された、家庭内の各所から出た排水管が合流する中継地点であり、点検口の役割も兼ねた設備です。通常、コンクリートや塩化ビニルでできており、蓋を開けて内部の点検や清掃ができるようになっています。この排水桝が詰まると、家全体の排水がせき止められ、下水道へと流れていかなくなります。その結果、行き場を失った家中の排水が、最も低い位置にある排水溝、つまりお風呂の洗い場や、場合によっては一階のトイレなどから逆流してくるのです。排水桝が詰まる原因は様々です。キッチンの排水に含まれる油が長年かけて蓄積し、冷えて固まった巨大な塊になるケース。トイレから流された水に溶けにくいティッシュペーパーやお掃除シートが溜まるケース。そして、意外に多いのが、庭木の根が排水管のわずかな隙間から侵入し、水を求めて内部で成長して管を塞いでしまうケースです。また、大雨の際に土砂や落ち葉が桝の中に流れ込んで詰まることもあります。複数の水回りで同時に逆流や流れの悪さといった症状が出た場合は、まず排水桝の詰まりを疑うべきです。戸建て住宅であれば、敷地内にいくつかある蓋を探して開けてみましょう。もし、桝の中が汚水で満たされているようであれば、そこが詰まっている証拠です。軽度な詰まりであれば自分で取り除ける場合もありますが、油の塊や木の根が原因の場合は、専門業者による高圧洗浄や特殊な器具が必要になります。家の中と外をつなぐ排水の要、排水桝の存在を忘れてはなりません。
-
大雨の日に排水溝から水が上がってくるのはなぜ?
台風やゲリラ豪雨に見舞われた日、家の中にいるのに、お風呂やキッチンの排水溝からゴボゴボと不気味な音が聞こえたり、ひどい時には下水が逆流してきたりすることがあります。これは排水管が詰まっているわけではなく、街全体の排水システムが限界を超えていることによって引き起こされる、非常に危険な現象です。この原因を理解するには、下水道の仕組みを知る必要があります。下水道には、汚水(家庭排水)と雨水を同じ管で流す「合流式」と、別々の管で流す「分流式」があります。特に古い市街地では合流式が多く採用されており、これが大雨時の逆流の大きな原因となります。合流式下水道では、普段は問題なく家庭排水と雨水を処理していますが、短時間に想定を超えるような猛烈な雨が降ると、下水管の中は雨水で一気に満杯になります。下水処理場の処理能力も追いつかなくなり、マンホールから水が溢れ出すのと同じ原理で、行き場を失った下水が、各家庭につながる排水管を逆流し、宅内の低い位置にある排水溝から噴き出してきてしまうのです。これは、川が増水して支流に逆流する現象と似ています。この場合、上がってくる水は単なる雨水ではありません。トイレの汚物や雑菌を大量に含んだ「下水」そのものです。非常に不衛生であり、床や家財が汚損するだけでなく、感染症を引き起こすリスクも伴います。対策としては、個人でできることは限られていますが、事前の備えが被害を軽減します。水のう(ゴミ袋に水を入れたもの)を用意しておき、逆流が始まったら排水溝の上に乗せて蓋をする、といった応急処置が有効です。また、根本的な対策として、排水管に「逆流防止弁」を設置する方法もありますが、これは専門的な工事が必要です。大雨の日に聞こえる排水溝のゴボゴボ音は、自然の猛威がすぐそこまで迫っている警告音。ハザードマップなどで自宅周辺の下水道の状況を確認し、万が一に備えておくことが重要です。
-
排水溝の逆流を自力で解決!ラバーカップの正しい使い方
排水溝から水がゆっくりと上がってくる。完全な詰まりではないけれど、このままでは溢れてしまいそう。そんな初期段階の逆流であれば、専門業者を呼ぶ前に、家庭の常備品「ラバーカップ(通称スッポン)」で解決できる可能性があります。しかし、ただやみくもに押し引きするだけでは、効果がないばかりか、状況を悪化させることも。その真価を発揮させるには、正しい使い方をマスターすることが不可欠です。まず、準備が重要です。ラバーカップを使う際は、ゴムカップ部分が完全に水に浸るくらいの水位が必要です。水が少ない場合は、バケツなどで水を足してください。水が圧力を伝え、詰まりを動かすための媒体となるのです。また、シンクや洗面台には、水が溢れるのを防ぐための「オーバーフロー穴」という小さな穴が開いています。ここを濡れた雑巾などでしっかりと塞がないと、かけた圧力が逃げてしまい、効果が半減します。準備ができたら、ラバーカップを排水溝の真上に、隙間ができないようにゆっくりと押し付けて密着させます。ここからが最も重要なポイントです。多くの人が勘違いしていますが、力を入れるべきは「押す時」ではなく「引く時」です。詰まりの原因となっている汚れを、真空の力で吸い上げるイメージです。ハンドルを両手で持ち、体重をかけるようにゆっくりと押し込んだ後、一気に力強く引き抜きます。この「ゆっくり押して、強く引く」という動作を、リズミカルに数回繰り返してください。ゴポッという音と共に水がスムーズに流れ始めたら、詰まりが解消されたサインです。最後に、いきなり大量の水を流すのではなく、バケツなどで少しずつ水を流し、逆流せずに流れていくかを必ず確認しましょう。ただし、この方法で改善しない場合は、固形物が詰まっていたり、問題が配管の奥深くで発生していたりする可能性があります。無理に続けると配管を傷める危険もあるため、数回試してダメなら、潔く専門業者に助けを求めるのが賢明な判断です。