-
スマートロックが変える徘徊見守りの形
徘徊防止のための、玄関ドアの鍵。そのあり方は、これまで、介護者の罪悪感や、火災時のリスクといった、重い課題と、常に隣り合わせでした。物理的に閉じ込めるしかない、という、ある種の諦めに似た選択を、強いられてきた家族も、少なくなかったかもしれません。しかし、スマートロックに代表される、IoT技術の進化は、このジレンマに、新しい解決策の光を当てようとしています。テクノロジーを活用することで、私たちは、より安全に、よりスマートに、そして、より人間らしい形で、大切な家族を、見守ることが可能になるのです。スマートロックが、徘徊防止対策にもたらす最大のメリットは、その「柔軟な遠隔管理機能」にあります。例えば、夜間だけ、あるいは、家族が外出している特定の時間帯だけ、スマートフォンのアプリのタイマー機能を使って、自動で玄関を施錠することができます。これにより、一日中、扉を閉ざし続ける必要がなくなり、ご本人の尊厳と、家族の精神的負担を、同時に軽減することができます。また、ドアに設置した開閉センサーと連携させれば、万が一、ドアが開けられた際に、即座に、離れた場所にいる家族のスマートフォンに、警告通知を送ることが可能です。これにより、徘徊の発生を、ごく初期の段階で察知し、迅速な対応を取ることができます。これは、常に家の中で気を張り詰めていなければならなかった、介護者の暮らしを、大きく変える可能性を秘めています。さらに、スマートロックは、他の様々な見守りデバイスとの連携によって、その真価を発揮します。例えば、ベッドに設置した離床センサーが、深夜に、ご本人がベッドから離れたことを検知したら、自動的に、玄関のスマートロックを施錠モードに切り替える、といった設定も可能です。あるいは、GPSトラッカーと連携させ、ご本人が、自宅から一定の距離以上離れた場合に、家族に通知を送るといった、多層的なセーフティネットを構築することもできます。スマートロックは、もはや、単なる便利な鍵ではありません。それは、介護の現場が抱える、深刻な課題に、テクノロジーの力で寄り添う、新しい「見守りの形」なのです。
-
父の徘徊と玄関ドアと私の葛藤
父の認知症が進行し、夜中に、まるで夢遊病者のように、玄関ドアに向かうようになったのは、三年前の夏のことでした。最初は、物音で私が気づき、優しく寝室へ連れ戻すことができていました。しかし、ある朝、私が目を覚ますと、父の姿がなく、玄関のドアが、わずかに開いていたのです。血の気が引き、私はパジャマのまま、必死で近所を探し回りました。幸い、父は、家から二百メートルほど離れた公園のベンチで、ただぼんやりと座っているところを、無事に見つけることができました。しかし、もし、あのまま幹線道路に出ていたら。そう思うと、私は恐怖で全身が震えました。その日から、私の葛藤は始まりました。父を危険から守るためには、夜間、玄関ドアに、内側から開けられない補助錠を取り付けるしかない。頭ではそう分かっていても、どうしても、その決断ができませんでした。尊敬する父を、まるで罪人のように、家に閉じ込めてしまう。その行為が、どうしても許せなかったのです。眠れない夜が続き、私は心身ともに、追い詰められていきました。そんな私を見かねて、妻が、地域包括支援センターに相談してくれました。そこで、ケアマネージャーさんから、いくつかの対策グッズを教えてもらい、私は、まず、ドアの上部に、両面テープで取り付ける、簡易的な補助錠を設置することにしました。その夜、私は、初めて、その補助錠をかけました。カチリ、という小さな音が、父と私との間に、一本の冷たい線を引いたようで、胸が締め付けられました。罪悪感が完全に消えたわけではありません。しかし、それ以上に、今夜、父が危険な目に遭うことはない、という大きな安心感が、私の心を包んでくれました。介護とは、理想論だけでは乗り越えられない、厳しい現実の連続です。その中で、私たちは、様々なツールや、人の助けを借りながら、その時々で、最も良いと信じる選択を、していくしかないのだと、私は学びました。